詳細 | かわら版 | 衆議院議員 野田 よしひこ

かわら版 No.1398 『財金委で理不尽を質す』

2024/02/26

  「国会中継を見ていると政治とカネの話ばかり。他にも重要なテーマがあるんじゃないか」と、詰問されることがあります。仰せの通りだと思います。


  自民党の政治刷新本部が速やかに実態を解明し、早急に改革案を提示すれば政治改革論議は加速します。しかし、自民党が本気でないから、野党が厳しく追及せざるをえなくなっているのです。「国民は増税、自民は脱税」を許すわけにはいきません。


  また、政治とカネの問題以外も国会で審議されています。あまり報道されませんが…。私も2月16日(金)、衆院財務金融委員会において円安や税財政について質問しました。とりわけ、岸田内閣の2つの理不尽を厳しく質しました。


  まずは、昨年10月1日に導入されたインボイス(適格請求書等保存方式)制度についてです。免税事業者から課税事業者への転換が進むことにより、一定の消費税の増収が生じます。その使途について政府の説明は一貫性がありません。


  消費税率を8%から10%への引き上げ時、飲食料品などは8%に据え置く「軽減税率」が導入されました。平成31年度税制改正大綱において軽減税率で失われる年約1兆円を補う財源として、総合合算制度の見送り(約4千億円)やたばこ税の増収分(約2360億円)などとともに、インボイス制度に伴う増収額(約2480億円)も整理されていました。


  ところが、岸田内閣は昨年12月、インボイスの税収増の「相当分」(約1700億円)を少子化対策の拡充に充てると決定しました。これは復興所得税を防衛費増額に充てるのと同じです。財源づくりのための窮余の策かもしれませんが、納税者をだますような手法は許されません。


  次は、能登半島地震の復旧・復興について今年度補正予算を編成せず、来年度予算の予備費を倍増して対応しようとしていることです。


  私が衆院当選1回の時、阪神・淡路大震災が発生しました。1995年1月17日が発災日でした。当時の村山政権は1兆円余の補正予算を2月24日に閣議決定し、2月28日に国会で成立しています。


  財務大臣の時には東日本大震災が発生しました。2011年3月11日です。この時は第1次補正予算4兆1531億円を4月12日に閣議決定し、5月2日に国会で成立させました。


  いずれも大地震でしたがしっかりと積算して、ほぼ約1か月後には補正予算を組んでいます。そして、与野党が協力して速やかに国会で成立しています。能登半島地震の発災は1月1日。今月中に補正予算案を提出し成立させることは可能だったはずです。被災者も少しは安心できたはずです。


  岸田政権は来年度予算の予備費を前年度当初に比して5千億円増額し、1兆円措置して対応すると説明しています。しかし、予備費とは「予見し難い予算の不足に充てる」ものです。既に発生した災害に充てるのは筋違いです。予備費は国会の統制のきかないお金です。予備費の濫用は財政民主主義に反します。


  以上2点についての鈴木財務大臣の答弁は割愛します。意味不明でしたから。


  

活動報告一覧へ戻る
HOMEへ戻るpagetop